コロナ禍が進み『副業』をされている方が例年に比べて増えていると思います。
副業で確定申告する…
確定申告って凄く手間だと聞きませんか?
従来やり方だと大変だと思いますが、近年インターネットでスマホからでも出来る様になったんです。
その際に必ず必要とされる物…
それがマイナンバーカードです。

では、マイナンバーカードを持っていない自分は難しい書面と睨めっこして税務署に持っていかなければならないのか?ってなりますよね?
結論
マイナンバーカードを持っていなくても〇〇を取得すればスマホから簡単に出来る!
まずは〇〇が何なのか?そして取得するにはどうするのか?を知りましょう!
e-Taxで確定申告する際に必要な物
e-Taxにて確定申告をする際に必ず必要な物は
- マイナンバーカード又はID、パスワード
- パソコン又はスマートフォン
上記のどちらか1つずつが必要になります。
マイナンバーカード持っていない人はどうするのか?
マイナンバーカードを所有している方は特に問題無いのですが、私自身マイナンバーカードを持っていません。
私と同じ様にマイナンバーカードを持っていない方がe-Taxを使って確定申告する場合、『ID、パスワード』を取得しなければなりません。
ID、パスワードの制作、取得方法
ID、パスワードを制作する場合、お住まいの管轄区域の税務署へ行きます。
※税務署に行く際に身分証明書(運転免許証等)が必要になります。お忘れなく
流れはシンプルです。
①税務署へ行く。
税務署へ行ったらまず受付整理券を発行して下さい。
②ID、パスワードを制作したいと旨を伝える。
順番が来ましたら、受付の人に『確定申告をしたいのでID、パスワードを登録したい』と言う主旨を伝えましょう。
そうしたら受付の書類を一枚渡されるので記入しましょう。
③税務署にあるパソコンを使って情報を入力
職員に呼ばれたら説明をされるので説明通りにパソコンを使って…
- 住所
- 氏名
- 生年月日
- メールアドレス
- 屋号(必須では無い)
- 事業内容
- パスワード
上記の内容を項目に沿って入力します。
状況にもよりますが職員は常駐してくれているので、分からなけば聞きながら入力しましょう(^^)
④税務署所員による本人確認。
入力した情報と免許証等で内容の間違い、本人確認をします。
⑤ID、パスワード発行完了。
これだけの作業になります。
税務署の混み具合ですが、私は10分程度で全て終わりました。
上記の作業が終わったと同時にプリントアウトされる書類にID、パスワードが記載されています。
【例】

これでマイナンバーカードを持っていなくてもe-TAXを使って確定申告が可能になります。

まとめ
マイナンバーカードを申請から交付までの時間が無い方にはオススメです。
デメリットとしては、1度税務署へ行かないといけないと言う点です。
なので、早めの行動が大切ですね。
ですが、以下の作業内容だけですので、マイナンバーカードがギリギリになって焦るよりかは安心を取っておいた方が無難かとおもいます。
●作業時間10分程度。
●混み具合によるがすぐ終わる。
●パソコンで文字を入力出来れば簡単です。
(文字打ちが出来ない場合は職員に相談して下さい)
初めての税務署ってちょっとドキドキしますが、想像以上にあっさりと事なき終えました。
ただマイナンバーカードは作って置いた方が、後々楽だと感じたので作ろうかと思います。
公式マイナンバーカード総合サイトはこちら
“初めて副業をした方、確定申告したいけどマイナンバーカード持ってない時どうすればいいか?をやってみた” への1件のフィードバック