自作パワーフィルターやってみた

 

お金をなるべくかけずに知恵を絞り出し改造するのもチューニングの楽しみ方ですよね!

 

そんな時パワーフィルターが頭に浮かんだんですね。 

 

パワーフィルターってチャイナのストレートタイプだと安いんですが(って言っても1000円弱)

 

自分が欲しかったのは45°タイプで全天候型、カバーには穴の開いてないタイプが欲しかったんです。

 

どれだけ漁っても2,000〜3,000円しちゃうんですよ(´⊙ω⊙`)

 

なんでどうせなら作ってみようと思います! 

 

因みに車種はレッツ2です!

 

用意した物

 

純正エアクリから外したキャブに繋がるゴム

綿棒のケース

100均の容器

スポンジ

 

です!

 

作るのに無我夢中で制作過程の写真を何も撮ってなくてすみません(о´∀`о)爆

 

とりま形になったのがこちら

 

透明だと分かりづらいですが社外のパワーフィルターに形を似せていきました。 

 

ざっくりで説明すると…

 

綿棒ケースの蓋にキャブ部分のゴム(エアクリ側)サイズに穴を開けて固定

 

綿棒ケース本体を加工中にアクシデント!

 

割りました!笑

 

なので…ペットボトルを使用(о´∀`о)

サントリー烏龍茶の半分から下部分ですね

 

ペットボトルの底部分真ん中に丸い形があるのでそこに10ミリサイズのボルトが入る様に穴あけ。

(赤丸部分)

 

そして膨張防止?部分をカッターでくり抜きます!

 

そしてここでカットしたら綿棒蓋サイズとピッタリです!

 

直径9センチほどの容器の天辺にもボルトが通る穴を開ける。

 

長めの10ミリボルトで

 

100均容器ナット固定

ナットを3個くらい噛ませてペットボトル加工品を固定

スポンジ入れる

綿棒蓋とペットボトル加工品を接着

 

って感じです(о´∀`о)

 

家にあったラッカースプレー赤で塗って取り付けたら結構さまになってます。

 

 

ただちょっと径が大きくちょうど良い位置じゃ無いと干渉します(´⊙ω⊙`)

 

参考までに…

コメントを残す