積立NISAを使い資産を増やす‼︎

 

どーもー!!

 

さとちゅ~です‼

 

 

今回は、積立NISAを使い資産を増やす‼︎ついて書いていきたいと思います。

 

 

(足りない部分は随所更新して行きます。)

 

 

あなたは投資信託や積立NISAをご存知でしょうか??

 

積立NISAを上手に利用すれば…

 

まず結論としては長期的に定額の資金を積み立てれば老後と言われる年齢(70歳)位には数千万円の資産を構築する事が可能です。

 

 

 

 

まず始めに一般的に投資と言う言葉が付くと警戒をしてしまいがちなのですが、

 

今日でその警戒心をとっぱらちゃいますね‼︎笑

 

それではいきましょう‼︎

 

let’s go‼︎

 

目次

  1. 積立NISAってなに?
  2. 積立NISAの平均利回りは⁇
  3. 運用方法は⁇
  4. まとめ

わたし自身も積立NISAってcmで聞いた事はあったんですが、その頃は何も気にもしていませんでした。

 

そもそもお金を増やす。

なんて事すら思った事がなかったので

 

ニュースにもありましたが老後2000万問題の事も考えると、積立NISAを活用すれば問題は解決できるでしょう。

 

 

1.積立NISAってなに?

 

 

始めに積立NISAを簡単にご説明。

 

 

Point①

あなたの貯蓄額に対し複利が発生し、銀行などに貯金するよりも確実に資産を増やす事が可能です。

Point②

積立NISAを使って貯蓄すれば最大で20年非課税で資金を増やせる。

 

 

 

Point③

そして積立NISAなら確定申告も不要‼︎

 

積立NISAを運用した場合と銀行で貯金した場合の比較は1番下にあります。

 

 

 

積立NISAを詳しく勉強していきましょう‼︎

 

積立NISAとは…

 

2018年1月からスタートしました。

 

積立NISAとは少額から長期投資積立投資分散投資を支援するための非課税制度の事です。

 

最大の特権が

 

最長20年間、年40万円以内の投資額でしたら非課税なんです‼︎

(テストに出るよーって位ここ重要です‼︎)

 

税金を取られずに積立した資金を増やせるシステムなんです。

 

冒頭にもありましたが利益が10万円あった場合…

 

非課税=10万円の利益。

課税=10万に対し税率20%が引かれた8万円が利益。

 

になってしまいます、運用額が多ければ多いほど差額は大きくなりますよね?

 

なんでこんな素敵な制度は使うしか無いですよね⁇

 

特に‼︎日本人特有の銀行に預ける

 

リアルタイムバブリーな人はお金は銀行に預けろ‼︎と言った物ですが。

 

 

確かにその頃は日本も景気が良く、銀行の金利も良かったので間違ってはいませんでしたが…

 

時は進みバブルは崩壊…

 

日本も景気が落ち込んできて銀行もどんどん金利を下げて行った今は銀行に預けているだけで増えません。

 

 

銀行に預けて寝かせたままのお金を同じ様に積立NISAで寝かせておけば勝手に複利でお金が増えます。

 

積立NISAで貯金感覚をしているだけで銀行よりも効率的にお金を増やす事が可能なんです。

 

じゃあ銀行の利回りとどれくらい違うのか⁉︎

 

 

2.積立NISAの平均利回りは⁇

 

 

参考に大手メガバンクの金利(利回り)表

2019年11月28日現在(調査日)

預金額三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほ銀行ゆうちょ銀行
300万未満0.010%0.010%0.010%0.010%
300万以上0.010%0.010%0.010%0.010%
1000万以上0.010%0.010%0.010%0.010%

 

これを見ると銀行に預けるってただタンスのヘソクリと同じ感じですよね⁉︎

 

しまってあるだけで増えはしない…

 

増えない訳では無いが微々たるもの…笑

 

 

 

先に答えを言いますが、

 

 

 

それに比べて積立NISAの平均利回りは3%〜6%です。

 

 

 

銀行0.010%

積立NISA 3%〜6%

 

もう数字を見ただけで違いは分かりますよね⁇

 

 

まず平均利回りをご説明。

 

平均利回りとは、

 

 

一定の投資期間において投資した元本が1年あたり平均でどのくらい収益を上げたかを示す指数

 

 

の事を言います。

 

 

単利と複利では利回り計算が違います。

 

債権などの単利金融商品の場合、

投資した元本が、毎年何%の利益を生み出したか⁇

 

複利運用の積立NISAの利回りは
投資した元本が、毎年何%ずつ増えたか⁇

※単利、複利は別で細かく説明します。

  

積立NISAの利回りは投資する投資信託(ファンド)によっても違いますのでご自身で確認して下さい。

 

 

4.運用方法は⁇

 

積立NISAで購入出来る投資信託(ファンド)は、金融庁が選定した長期積立分散投資に適したファンドに限定されています。

 

2019年10月1日金融庁公表

指定インデックス投資信託 148本(品目)

指定インデックス以外の投資信託(アクティブ運用) 18本(品目)

上場株式投資信託(ETF) 7本(品目)

ごさいます。

 

ファンドの平均利回りは投資対象とする資産の種類(アセットクラス)によって大きく異なるため。

 

運用方法アセットクラス内容
インデックス型国内株式日本の株式に投資。TOPIXや日経平均株価に連動します。
インデックス型先進国株式日本以外の先進国に投資。MSCI world Indexに連動します。
インデックス型新興国株式新興国の株式に投資。MSCI Emerging Markets IndexやFTSE Emerging Indexなどに連動します。
インデックス型米国株式米国の株式に投資。S&P500に連動します。
インデックス型バランス型
(複数配合型)
複数の指数に連動。債権やREITなど株式以外を含む場合もあります。
アクティブ型ファンドによる運用担当者が株式、債権、その他資産の運用割合を決定するファンド。
指数との連動ではなく、指数を上回る運用成果を目指します。

 

 

上の表を見るといろいろと複雑に思いますよね⁇

 

なんでここから先はシンプルに行きます。

 

4.まとめ

 

複雑な話は無しのほうが良いですよね⁇

 

 

 

私は素人目線で書いて行きます‼︎

 

 

簡単にご説明‼︎

 

 

 

 

例えば…

 

 

あなたが毎月3万円を積立NISAに投資するぞ‼︎

 

と決めました。

 

あなたの貯蓄する3万円を上記の中から選びます。

 

そして仮に米国株式を選択した場合、

 

米国株式の株価と連動して株価の変動した際のリターンが自分の複利として入ります。

 

それを定期的に続けて行くことにより複利はどんどん増えて行った結果、資産が増える‼︎

 

 

毎月3万を非課税枠の20年間積立して利回りが3%だった場合…

 

 

※目標金額は仮で出してるので無視して下さい。

20年後には984万円貯蓄の見込みが出来る事がシュミレーションの表に出ていますよね⁇

 

 

これがリターン6%だったら…

 

 

 

6%になるとだいぶ差が開きました‼︎

 

 

1,386万円もの見込みが出ます‼︎

 

 

リターン3%と6%の差額は…

 

 

402万円もの差額が出ました‼︎

 

同じ20年同じ3万円を積立したのにリターン率3%なのか⁇6%なのか⁇

 

402万円も差が出ると複利って素晴らしいですね⁇

 

でも従来通り、銀行に貯金をしていたら…

 

720万円+α

 

積立NISAを3%で運用した場合…

 

984万円

 

積立NISAを6%で運用した場合…

 

1,386万円

 

と言うのが積立NISAです。

 

 

 

これを知ったら積立NISAをやらない理由なんて無いと思います。

 

毎月3万円貯金するだけでこんなに差が出てしまいますからね⁉︎

 

積立NISAが気になった方の為にリンク貼っておきますね。

 

 

SBI証券https://site0.sbisec.co.jp/marble/nisa/top.do?

 

大和証券https://www.daiwa.jp/sp/open/

 

楽天証券https://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/nisa/tsumitate/

 

因みに私の先生と私はSBI証券で積立NISAをしています。

 

 

 

以上で積立NISAとはを終わります。

 

あなたとって学びになりましたら、私は嬉しいです‼︎

 

これも一種のチャンスだと思うので無理の無い範囲で行動出来る人は頑張りましょう‼︎

 

 

良かったポチっとお願い致しまーす。

インターネット・コンピュータランキング ネット・PC(全般)ランキング

次回…

 

金利、単利、複利について…

コメントを残す