お金持ちになる為の思考お金関連ブログ

初心者必見‼︎金(ゴールド)の投資、資産運用方法の詳しく解説。

 

みんなの疑問

 

金の事を詳しく知りたい。

金ってすぐ売れるのか⁇

金って購入するにはどうしたら良いのか⁇

今金を買って投資になるの⁇

なんで金の値段が変わるの⁇

 

 

 

わたしがお答えします‼︎

 

 

 

最近「」(ゴールド)がもの凄い値上がりしていますよね⁉︎

 

そこで金の投資方法資産運用方法、そもそも金っていくらだったんだろ⁇などの金の情報を徹底解析‼︎

 

これで貴方も金を知って賢く資産運用をしましょう。

 

目次

  1. 金の種類。
  2. 金の価格と過去の価格。
  3. 金の購入、売却に伴う手数料。
  4. 金は投資になるのか⁉︎
  5. 金を購入するには⁉︎
  6. まとめ

1.金の種類。

 

「金」と一言で言っても色々な種類がありますよね⁇

 

あなたも知っている、24K.18Kなど詳しく知って金の知識をつけて行きましょう‼︎

 

金の価値を決めるのは、ズバリ…「純度」。

純金インゴット

なので表示されている数字が少ない程金の配合率が下がりますので、その分値段も下がります。

 

24K(24金)(純金99.99% ~100%)

いわゆる純金がこの24K(24金)です。日本では純度が99.99%以上のものが24金とされています。

金地金のほか金貨などにも使用されており、変色や腐食がしにくいことが特徴としてあげられます。

22K(22金)(純金91.7%:混合物8.3%)

純金、18K(18金)などに比べると馴染みがないかもしれませんが、金の含有量が91.7%のものを22金と呼びます。

日本では22金を使った金製品はほとんど作られませんが、強烈なインフレによって一瞬にして貨幣の価値が無くなってしまう事を経験したアジアの一部の国々では、いつ価値が無くなってしまうか分からない現金よりも、価値が変わらない資産として金が人気なのです。

※インフレとは不景気の事を言います。

18K(18金)(純金75%:混合物25%)

金の含有量が75%の18K(18金)は、変色しにくい上に耐久性も兼ね備えており、アクセサリーとして加工するのに向いていると言われています。

金のほかに含まれる成分としては、銀や銅、パラジウムなどがあげられ配合する素材と分量によって、イエローゴールドやピンクゴールドなど、さまざまな色味に仕上げることができるのも魅力の1つです。

10K(10金)(純金42%:混合物58%)

金の含有量が42%の10K(10金)には、18金と同様に配合する素材によって、イエローゴールドやピンクゴールドなどがあります。

金メッキ 

表面に金がコーティングされた物になり、形の素となる材質はステンなどの別素材から作られている為、値段が安いです。

一見輝きは金と同等ですが、強い衝撃が加わると剥がれてしまいます。

 

ネックレスの比較参考画像

重量は多少誤差は有りますが、両者とも100gです。

24K(24金)ネックレス

エスプワールさんから画像転出。

こちらの商品はエスプワールさんが取り扱っている商品になります。Amazonで販売されているので、良かったらどうぞ。

価格は1,113,374円+送料無料で販売されています。

2020.1月のレート価格になります。

※金製品は金の取引レートによって値段が変わります。

ステンレス製金メッキネックレス

ベルーナさんから画像転出。

金メッキの方はステンレス製122gで7,990円(税別)

こちらはベルーナさんにて取り扱っている参考の商品です。

他にもイタリア製18Kネックレスなども豊富にラインナップしておりますので、良かったらどうぞ。

 

見た目は変わり無くても純金金メッキかでは金額の差が凄いですよね⁉︎

だからこそ金のネックレスしている人=金持ってる人って印象を我々庶民に与えるのかも知れません。

 

そして金地金の種類はこちら

 

2.金の価格と過去の価格。

 

なんで金の値段は変わるのか⁇

金は価値は有るがお金と違って値段が決まっていません。

株価などと同じ物に対しての価値が常に変わる為、「今年買った人」と「三年前に買った人」では同じ重さの金を購入していても、支払っている額が違うのです。

AさんBさん
購入時2020年1月27日に購入2017年1月27日に購入
レート
1g/円
6,108円4,768円
100gの値段610,800円476,800円

購入時が3年の違うだけで、同じ純金100gなのに136,000円も違います。その時のレートによって値段がここまで変わります。

 

更にさかのぼると、2000年での金の値段は1064円ですので当時同じ純金100gを購入した人なら、106,400円で購入している事になるので、今のレートで売買した際は500,000万円ほど資産がプラスになっていますよね‼︎

※こちらの例えは全て手数料は無しで解説しています。実際には手数料が掛かって来るので金額の誤差が生じます。

 

ところでどんな時に金の値段が変わるのか…

金の世界には「有事の金」と言う言葉があるんですが、世界情勢や経済の動きに左右される金の価格、一体どんな時に金の価格は上昇して何が起きた時に下落するのか⁇過去にさかのぼってみたいと思います。

 

※レートとは取引価格の事を言います。

※値幅が大きく変わった事例を取り上げております。

 

1979年からの金のレート表

 

世界情勢と金の関係性

第二次オイルショック、ソ連のアフガニスタン侵攻(1979年)

1979年12月に旧ソ連がアフガニスタンを侵攻(ソ連が親ソ政権を支援し、イスラム原理主義ゲリラを抑えるために侵攻)。冷戦(第二次世界大戦後の米国とソ連の関係)の緊張が高まる中、安全資産として金が買われ、価格が急騰しました。

※1980年1月につけた6,495円は、現在も国内の史上最高値です。

プラザ合意(1985年)

1985年9月にニューヨークのプラザホテルで開かれた先進国5カ国(G5=日米英独仏)の大蔵大臣・中央銀行総裁会議で、貿易赤字を減らしたいという米国の意向を受け、過度なドル高を抑えるために各国が協調することに合意しました。これを「プラザ合意」と言います。

この合意内容が世界に知れ渡ると、米ドルが一気に売られ、対円レートは1ドル=238円台(年間の平均レート)から1988年には128円台まで、急速にドル安・円高が進みました。このドル安・円高の影響もあって金の国内価格は大きく下落しました。

日経平均が史上最高値を記録(1989年)

1989年12月29日に日経平均が史上最高値3万8,915円を記録。その後、日本ではバブル経済が崩壊、日本国内の景気、金価格、土地価格が低迷しました。

ソ連崩壊(1991年)

1991年12月、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ3共和国首脳がソ連を解体し、独立国家共同体(CIS)をつくりました。冷戦構造が崩れ、基軸通貨の米ドルに対する信頼が高まる一方、金価格は長期にわたって低迷。

※1999年9月に国内価格は上場来の最安値865円を記録しました。

米国同時多発テロ(2001年)

2001年9月11日、米国同時多発テロが発生。米国と米ドルへの信頼が揺らぎ、ドル建て資産から金への逃避が一気に加速しました。ちょうどこの頃、米国ではITバブルが崩壊し、金の価値を見直す動きが強まっていたこともあり、金相場は上昇トレンドへ転換していきました。

金ETF、米国で取引始まる(2004年)

ETF(Exchange Traded Fund)とは、証券取引所に上場している投資信託のこと。2004年11月に金価格に連動するように設計された金ETFがニューヨーク市場に初めて上場されました。世界最大の金ETF「SPDRゴールドシェア」は、価値の裏付けとして発行額に応じた金現物を保有しており、その保有高の増加は近年の金需要増大の要因の1つともいわれています。

国内金価格が急上昇(2005年)

金の国際(ドル建て)価格の上昇と米ドル高・円安の進行、さらに好調な中国経済も追い風になり、国内(円建て)価格が急上昇。2005年1月17日の1,385円から12月12日の2,155円まで、770円も値上がりしました。

リーマン・ショック(2008年)

記憶にも新しいですが、当時米国第4位の投資銀行だったリーマン・ブラザーズが2008年9月に破綻したことをきっかけに金融危機が世界に波及。その後、世界各国の経済は連鎖的に不況へと陥っていきました。

ギリシャ・ショック(2010年)

2009年10月にギリシャの財政赤字が公表数字を大幅に上回ることが判明。その後、2010年にギリシャ国債が投機的水準まで格下げされ暴落。ギリシャの財政不安がユーロ下落を引き起こし、株価が下落して世界経済を巻き込んだ大混乱を引き起こしました。ただ金の価格は上昇しました。

米国債ショック (2011年)

格付け会社S&Pによる米国債格下げにより、世界の株式・債券・通貨市場は大荒れの展開となりました。そして金相場は、2011年9月に国際価格(ドル建て)が史上最高値(1,923.7ドル)を記録しました。

 英国、EU離脱決定(2016年6月)

英国が2016年6月に実施したEU(欧州連合)離脱の是非を問う国民投票の結果、離脱が決定。それを受け、世界同時株安、円高が進行し、金の国内価格が上昇しました。

北朝鮮のミサイルが日本上空を通過(2017年)

2017年8月29日、北朝鮮の弾道ミサイルが日本上空を通過し、Jアラートが発動。国内価格は3月の高値4553円を超え、4,700円台へ急騰しました。

こうした北朝鮮の度重なるミサイル実験や米国のシリア空爆を受け、世界的な地政学リスクが高まり、2017年9月には金の国際(ドル建て)価格が年初来高値を更新しました。

イランが米イラク基地ををミサイル攻撃(2019)

イランが米軍が駐留するイラク基地への攻撃を開始したとの報を受け、金のスポット相場が一時1.5%上昇した。

2020年1月には6,000円を突破。

 

コロナウイルスによる経済混乱で株価暴落(2020年)

 

コロナウイルスが世界的に感染が広まり経済混乱を引き起こし、株価が暴落しました。リスクオフモードになった為、投資家が安全資産である金に移行した形になります。

 

2020年2月16日付近から金相場が急上昇しています。

三菱マテリアルさんから引用

この後2月20日に日経平均株価が暴落しました。

日経225先物取引チャート

 

※分かりやすく金価格上昇は赤、下落が青で書いてあります。

 

戦争、金融、経済などの影響で金の価格は動きます。近年では長らく上昇傾向です、中国やロシアの金の買い漁りとそれを手放したら…

この先はどうなるのか⁇気になる所ですね。

 

3.金の購入、売却に伴う手数料。

 

金を買うにも、売るにも手数料がかかってしまいます。ただこの手数料と言うものは、売買している貴金属会社によって異なります。

 

金を購入や売却の際には取引レートに手数料が加わった価格での購入、売却の取引がされております。

田中貴金属工業さんの場合。

転出先、田中貴金属工業

 

このように金の小売り価格や売却価格とは別に費用が掛かってしまいます。

 

4.金は投資になるのか⁉︎

 

実際には金を所有する事は投資とはちょっと違う気がします。

 

上記のレートを見てもらえれば、一昔前なら話しは違ったでしょうね⁉︎

 

ただ、世界共通の通貨として取引されている為、金さえ所有していれば海外に行ってもすぐに現金化する事が可能です。

 

万が一日本に何らかの事態が起き、海外で生活するとなっても金さえ所有していればお金に困りません。

 

なので資産の10%〜15%は金で所有しても良いとは思いますが、それ以上はやめておいた方が良いかと思われます。

 

でも金で投資する事も可能なのが貴金属の積み立てです。

 

こちらの場合、金は初めてという方がトライするのに手頃なのは、月々3,000円から始められる金・プラチナ・銀積立でしょう。

これは長期間にわたって、毎日(土・日・祝日は除く)少しずつ金を買っていく方法です。金価格をいちいち気にするのは面倒という方、少しずつ金を買っていきたいという方も、金・プラチナ・銀積立は便利です。

 

そこで初心者の方必見‼︎

金に興味がある方や金の所有をしたい方が気軽にに金の所有が出来るのがこちらのゴールドトレードオンライン

オンライン上、実物所有どちらも可能でスプレッド(売買手数料)は無料‼︎

オンライン上(ゴールドトレードオンラインさんの所に所有している金がある)ので場所や家族の目も気にする事なく金を所有出来ます。

入会金も無料な為、初期費用も抑えられて尚且つ、即座に購入、売却が可能‼︎

ゴールドトレードオンラインで気軽に金を所有してみませんか⁇

詳細はこちら。

 

5.金購入するには⁉︎

金を購入するにはどこで買うのか⁇実物所有なのか⁇データ上で所有するのか⁇

 

そしてメリットは⁇デメリットは⁇サクッとお答えします。

 


金地金
どんな特徴がある?金の延べ棒など「金の塊」を購入して保管する
メリットは?金現物の輝きを手元で実感できる
デメリットは?安全な保管場所を確保する必要あり。購入金額が数十万~数百万円と高額
どこで購入できる?地金商、鉱山会社、商社、銀行、百貨店など
いくらから購入できる?100グラム:約49万円
300グラム:約146万円
コストはいくらかかる?金地金が500グラム以上は手数料無料、500グラム未満は重さに応じて「バーチャージ」と呼ばれる手数料がかかるのが一般的
【手数料の例】100・200・300グラムの場合、1万6200円


金貨
どんな特徴がある? 外国政府が発行する投資用の金貨。オーストリア、カナダ、オーストラリア政府の金貨が有名。金の時価相当額に鋳造コスト(プレミアム)を上乗せした価格で取引される
メリットは? 金地金と比べて少額で購入が可能。持ち運びも簡単。デザイン性が高く鑑賞用でも楽しめる
デメリットは? 金地金に比べて割高。コインに傷がつくと売却価格が安くなる。紛失のリスクも高く、保管方法に注意が必要
どこで購入できる? 地金商、貴金属商、コインショップなど
いくらから購入できる? 1オンス(28.3495グラム):約16万円 1/2オンス(14.1748グラム):約8万円
コストはいくらかかる? 手数料はなし

 


純金積立
どんな特徴がある? 毎月一定額で金を購入し続ける。スポット(即時)購入も可能
メリットは? 積立購入することで、高値づかみのリスクを回避できる。一定の量になれば金の現物を引き出せる
デメリットは? 金の預け方として「特定保管」と「消費寄託」の2種類があるが、消費預託の場合、業者が倒産すると金が戻らない可能性がある 。
どこで購入できる? 貴金属商、商社、証券会社、銀行など
いくらから購入できる? 月1000~3000円からが一般的 。
コストはいくらかかる? 購入金額に応じて手数料がかかる。口座開設費、年会費、売却手数料がかかるところも
【手数料の例】 ・積立購入:購入金額の1.5~5% ・スポット(即時)購入:購入金額の0~5% (購入金額に応じて異なる)

 


金関連ファンド
どんな特徴がある? 純金や金ETF(上場投資信託)、金鉱関連企業の株式などに投資する投資信託。運用は専門家(ファンドマネジャー)が担当する
メリットは? 投資信託の運用はプロにお任せでOK。毎月一定額での積立投資が可能 。
デメリットは? 金の現物を引き出せないものが多く、その場合、金現物の輝きを手元で味わえない 。
どこで購入できる? 証券会社、銀行など
いくらから購入できる? 1000円からが一般的
コストはいくらかかる? 購入時、保有中に手数料がかかる。
(一部の金融機関では購入時の手数料が無料の場合も)
【例】 ●三菱UFJ純金ファンド(愛称:ファインゴールド)の場合 ・購入時手数料:購入額の上限1.08%(税込) ・信託報酬:純資産総額の年率0.972%程度(税込)

 

こちらを踏まえて考えると、実物所有の際は、まとまった額が必要になる為、現実サラリーマンには少々厳しい所がございます。

 

少額で始めたいのなら積立やファンドがお勧めかと思われます。

 

でも…現物所有したい。

 

そんな方には金価や金地金の手頃なサイズならお小遣い+αくらいで、金を資産として所有する事が可能です。

 

金の詳細はこちらからご覧下さい。

 

田中貴金属工業

 

三菱マテリアル

 

第一商品株式会社


6.まとめ

 

現物所有するなら100g以下の物又は金価を所有する。

少額から始めたい方は積立やファンドからやってみる。

手数料や売買の手間なども踏まえて考えると良いでしょう。

 

金を所有していれば世界で最も使える資産になる。

 

ただし、金投資が簡単で良いよ‼︎とは言い切れない為、あとはご自分の判断でご自分の範囲内で購入する事は忘れないでください。

 

あまり投資的な考えでは無く、現金同様の一種の通貨と資産と考えて所有した方が良いかと考えましょう。

 

コメントを残す