インテークマニホールド加工、キャブレター拡張加工してみた!

 

今回は変態領域のチューンをやってみたいと思います。

 

DIOやJOGの様に簡単にはいかないレッツ2…

 

レッツ2はノーマルでも加速感は申し分無いんですが

 

〇〇を〇〇するとどうなるのか?

 

って事でやっていきたいと思います(^^)

 


 

インテークマニホールド拡張加工&キャブレター拡張加工

 

・作業時間 5時間以上

・おすすめ度 ★★★★☆

・費用 0円 最低でも100円?

 

まずインテークマニホールドってどれ?って方の為に((((;゚Д゚)))))))

 

インテークマニホールドとはエンジンとキャブレターを繋ぐパイプです。

 

レッツ2のインテークマニホールド

 

インテークマニホールドを外してリードバルブとの大きさの違いを見て〇のサイズに対し□の大きさが全然あってないじゃん!

 

じゃあインマニをリードバルブ側の□サイズに広げてみたらどうなるのか?と思いやってしまいましたよ!

 

※手が真っ黒黒スケだった為、作業内容の写真はありません…

 

ただひたすら根気よく削るだけです!

 

そして加工終了!

 

インテークマニホールド比較画像

 

before

 

 

after

 

 

ついでにリードバルブもきもーち削って大きく加工(^^)

 

削る前

 

 

削った後

 

画像だと分かりづらいですが、数字で言うと片側1mm〜2mmくらいですかね( ・∇・)

 

キャブレター拡張加工

 

とあるサイトでキャブレターを拡張してビックキャブ化させる。と言う内容を見て実行してみました!

 

レッツ2のキャブ径が16.5mmと結構狭目…

 

そしてOリングに対して穴のバランスも気に食わない…

 

 

参考画像

 

 

なのでそれを上左右に削り18mm?位まで拡張させました。

 

※下面は削らないで下さいね。

 

インマニ側

 

エアクリ側

 

外観はノーマル中身はプチビックキャブ化(PC18?)の完成( ̄∀ ̄)

 

結論としましては…

 

確実にアクセル全開の際、トルクが上がった!

 

1番の実感で坂道での回転落ちが改善された( ✌︎’ω’)✌︎

 

ただ、今回同時にキャブの拡張加工もやったのでどちらが影響してるかは分かりませんが、違いは確実に体感できます。

 

0円でここまでのパワーアップが可能だとは…

 

まぁキャブを削ったのが大きいだろうな(°▽°)

 

 

ただ、いかんせんプーリーが純正の為か最高速には影響無し。

 

こりゃプーリーを変えないと最高速60kmオーバーは不可能かな( ´Д`)y━・~~

 

プーリーの前に〇〇をやりたいので後日そちらの報告をしまーす(^^)

 

因みに…

 

今回の削りはコイツでやりましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

 

はいそうです!棒ヤスリです!

 

リューターを使えば早いんですが、そのリューターを買う金があるのならハイスピードプーリーを買いますʅ(◞‿◟)ʃ

 

相手がアルミなので棒ヤスリでも十分行けます!

インテークマニホールド加工、キャブレター拡張加工してみた!” への7件のフィードバック

  1. チャンバー着ける前は、最高速どれくらいupしましたか?

    1. チャンバー着ける前は全くと言って良いほど変わらなかったんです…

      なんで60もキツいくらいでした…

  2. つまり、キャブ加工はお薦めできないということでしょうか?

    1. キャブ加工はオススメ出来ます!

      トルク感は感じられます。

      自分のレッツ2はCDI変えても最高速変わらなかった車体なので…😭

  3. 夜分遅くに失礼します。リードバルブは真ん中の部分のみの加工でしょうか?

    1. おはようございます。

      リードバルブが閉じた状態で隙間が出来ないギリギリまで削れる所は全部やりましたよ!

      なんで、確認しては削って…の繰り返しでなるべく大きくなる様にってイメージです(^^)

コメントを残す