ブログ

レッツ2 ロンホイ化してみたよ!

 

思い立った翌日にレッツ2のロンホイ自作でやってみた!

 

原付をイジっていくとローダウンさせたくなりますよね。そんな時リヤ周りに関してはこのロンホイ化するとロー&ロングになってカッコよくなります!

あくまで『自己責任』として参考までに…

 

結論

 

・レッツ2の社外品は基本ない。(某オークションに個人制作品はあります)

・延長する長さにもよるが、50mmロングはアクセルワイヤーは純正で大丈夫。

・50mmロングでリヤブレーキワイヤーは純正では× 要注意!

・100mm以上ロングならアドレス100のワイヤーが使えるみたいです。

 

レッツ2のロンホイは社外品が無い為、基本自作するしかない。

DioやJogなどはハリケーンからロンホイKitとしての製品が有ります。しかし…SUZUKIのレッツ2、ZZ(インチアップ)はKitでのラインナップがない。

 

となると某オークション等で売られている加工品を買えばロンホイ化は出来ます。

 

ただ1つ目の問題が長さです。

2つ目にワイヤー類をどうしたらいいか分からない。

 

コレは個人差があるのですが、某サイトで売られてる大半が100mmロングなんです。

 

自分はいかにもロンホイだー!みたいなのでは無くロンホイしてるけど控えめ…位が欲しかった。だから自分で作りました。

 

しかも、100mmロングにした際の情報があまり無いんですよねー(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

アクセルワイヤーは?ブレーキワイヤーは?って言う所が不明だったのと、40mmで全部無加工、無交換ってのを見たので40ってキリ悪いし50mmで制作しようと決めました!

 

(この40mmでは無く50mmにした事を後々後悔する)

 

いざ手術!

 

朝からサクッとエンジンハンガーを取り外し、溶接設備のある前職場をお借りして制作する事に。

 

制作前日に知人との話しで長さと角度の関係を調べてからの方が良いんでない?と言われましたが、猪突猛進です。

 

しかも切ってからでは後戻り出来ません。それなりに現物見ながらノーマルがこうだから〜なんて考え作り…

あっ!工程写真は撮れてないです…すいません。

 

と言う事でドン!

 

 

ド派手な赤にしてみました(^^)

 

バラした逆手順でサクッと戻して…

 

完成

 

やり過ぎないくらいが最高じゃん!と思ったのも束の間…

 

事件です!

 

問題①

センタースタンドで建てた際にプラグコイルがオイルケースに干渉する。

(これは走行の際干渉しない為保留)

問題②

車体にまたがって飛ぶ様に荷重をかけるとリヤブレーキが勝手に掛かる。

ブレーキワイヤーに余裕がなくなったみたいで

 

これが40mmと50mmの違い…たかが10mmされど10mmです。

 

見てみるとロンホイを制作した際に問題としていた角度がたぶん関係していると思われます。

 

因みに自分はこう作りました…

 

画像上が自分が製作したバージョン。

 

実際は画像下の様な角度が理想なのかも知れません。

 

自分の憶測ですが、レッツ2やZZはエンジンハンガーのフレーム側にゴム板が取り付けられています。ゴム板が水平の状態そこから斜め下に降りてエンジン側となってます。

 

そのゴム板部分が常にフレームで支えられてエンジンが固定されている。

 

自分の作った角度はフレームとゴム板部分が遊んでいる為、エンジンが凄く動いてしまいます。その動いた際にブレーキワイヤーを折り曲げる様にテンションを掛けてしまっている状態です。

 

走ってみると

いや〜純正ワイヤーだと50mmロングはちょっとクレイジーですね( ̄▽ ̄)

 

段差などでサスが沈む状況でリヤブレーキを甘く掛けると…

テンションの掛かり方が変わってブレーキレバーが硬くなったり柔らかくなったり…

 

大きく沈む+Gが掛かる時は若干勝手にブレーキ掛かります(゚ω゚)

 

ちょっと考え物ですが…やっぱ自作品&自己責任チューニングの宿命ですね(゚∀゚)

 

そして知人と相談した結果リアサスリジット化が決定となりました。

 

リアサスペンションリジット

 

リアサスリジットとは…

サスペンション機能を殺して1本の棒にする事です٩( ᐛ )و

 

 

正直言ってリアサスリジットしたくなかったんですけどねー(´;ω;`)まぁ仕方ありません!

 

エンジンが屈折するとワイヤーが突っ張るのならエンジンを屈折させなければ良い!って話よね(^^)笑

(単純)

 

なんで翌日サクッと仕事終わりに外装バラして純正サス取り外しーの…あの手この手でばらしーの…

 

んで完成(゚∀゚)

 

 

リジット製作経験者に聞いたら簡単で安く済ますならM10のナットを必要個数打ち込めばいい!って言われて…ただガチガチなのは嫌だな…と思いホームセンターウロウロしてたら使えそうな物を発見!

 

ゴム戸当たり36mm 97円×2ヶ

 

それを必要寸法カットしてアウターチューブ側にM8ワッシャー噛ませて挿入。ナットで金属ガチガチよりは多少衝撃吸収の役割に期待します!

 

とりあえず今回はここまで!

 

仕事忙しくなるのでいつ組めるか…

 

最後に

 

レッツ2、ZZのロンホイ化はノーマルワイヤーなら40mmにしておきましょう。

40mmロングならエアクリ純正も可

アクセルワイヤーノーマル可

ガソリンホースノーマル可

 

ノーマルルックでローロング出来ます。

 

アドレス100のリアブレーキワイヤーを入れるのなら100mmロングでも行けるのかと思います。

 

その際、各ケースにサスペンションの干渉、フェンダー(泥除け)カットは確実に避けられないので予算や自分のイメージ等を考えながら楽しみましょう。

コメントを残す