ブログレッツ2改造日記

レッツ2 の 純正クラッチ軽量加工 をやってみた

レッツ2 って本当に今は社外部品が少ないです。

 

DioシリーズやJogシリーズなどは沢山あるんですがね…

 

しかし、玉が安いレッツ2をいかにイジるか?が最大の楽しみになってるイカれたやつです。笑

 

クラッチ軽量化施工開始。

 

レッツ2のクラッチシュー部分の金属はアルミだと思われます。

 

今回は100均のインパクト用ドリル刃を使ってみました。

 

用意したのは2.8mmと4.5mmの2つです。

 

ダイソー製品です。

 

個人的にあまり穴を開け過ぎて強度不足になっても嫌なので意味の無いレベル?(≧∇≦)

 

まず、穴を開ける位置を決めます。

(自分は裏側にある丸い鋳造の跡?2カ所とスプリングが付く近くにあるくぼみ?にしました。)

 

工程①はじめに2.8mmの穴を開けます。

工程②4.5mmの刃に変えて拡張します。

下穴を開けているので工程②はめっちゃすぐに終わります。

 

いきなり完成してますがこんな感じ。

 

 

片側に3カ所、土台?部分に3箇所追加で合計6個の穴あけ(°▽°)

 

この時…事件発生…

 

工程①で貫通する際フローリングに穴開けましたm(_ _)m

 

やっちまった!

 

慌てて100均に走りフローリング用パテ(ブラウン)で補修!

 

 

アップで撮ると分かりますが、遠目で見るとさほど気になりません!(^^)笑

 

部屋の中で作業する際は気をつけましょう!

  

 

話を戻しますが、今回加工前に重量を測ってないので、加工後の比較が出来ていません!笑

 

バラしたついでにグリスアップを忘れずに!

 

元々は動きが鈍かったのでグリスアップはやっておきましょう。

 

強化クラッチスプリング投入

 

 

キタコさんの強化クラッチスプリングを入れました。

 

純正と比較するとスプリングの太さの差がよく分かりますね。

 

 

ラジオペンチでクイっと入れて秒殺(^^)

 

強化クラッチスプリングは賛否両論ですが、リフレッシュとしては良きですし、Amazonで444円なので( ̄▽ ̄)

 

オークションやメルカリにも色々ありますが、何RPMって言われてもピンと来ないので、キタコさんのが無難かな…

 

結果

 

強化クラッチスプリングの影響が大きい方思いますが、ミート位置が気持ち高回転側へズレてレーシーな発進になりました。

 

軽量化の違いは何も分かりませんが気持ちの問題です笑(≧∀≦)

コメントを残す